涼を感じる「そうめん」うどん・ひやむぎとの違いと美味しさUPの工夫

夏に美味しいものはたくさんありますが、困ってしまうのは夏バテすると食欲が落ちてしまうことです。
「夏の風邪はお腹に来る」というお話もあるように、夏に体調を崩すと内臓系に来ることも多いので夏痩せしてしまう方も多いのではないかと思います。
今回はそんな夏バテな時でも食べやすい「そうめん」のお話をしていきたいと思います。
細長く美しい「そうめん」
一言で麺類と言っても色々なものがあります。
うどん・そば・パスタに…
面白いところでいうと野菜を細長くスライスして作る野菜麺などもありますね。
野菜麺は「ベジヌードル」とも呼ばれていて、キュウリやニンジンなどの野菜をスライサーで麵状にスライスしたものの事です。
専用のピーラーとかも売られていたりするんですよ。
麺類はたくさんありますが、夏に食べたい麺というと「そうめん」が一番に思い浮かびます。
そうめんは漢字だと「素麺」と書かれ、小麦粉・水などを使用して作られる直径1.3mm未満の細長い麺のことです。
そうめんの細さは製品によって変わりますが、細いものだと0.5mm程のサイズもあって細さによって触感が変わるのが面白いところですね。
<参考>
・素麺の種類-揖保乃糸
「そうめん」と「ひやむぎ」
ひやむぎ:長径 1.3mm以上1.7mm未満
うどん:長径 1.7mm以上
—————————————————–
ひらめん:幅 4.5mm以上厚さ 2.0mm未満の帯状
中華麺:かん水を使用
スーパーでそうめんを買おうとすると「ひやむぎ」という言葉を見かけたことがありませんか?
麺のコーナーに行ってみると「そうめん・ひやむぎ・うどん」など似たような麺がたくさんあるので、どれがどれやら…と迷ってしまうこともありますよね。
農林水産省によると、そうめん・ひやむぎ・うどんは「麺の細さ」「製法」の違いによって名前が変わっています。
そうめんは、見た目でもわかるように「とても細い」のが特徴的です。
麺の細さは直径 1.3mm未満と決まっており、糸の様に引き伸ばしながら細く細くよりながら作っていきます。
ひやむぎは「長径 1.3mm以上1.7mm未満の細さの麺」うどんは「長径 1.7mm以上の麺」となっており、伸ばした生地を機械や包丁などで切り揃えたものです。
引き伸ばしながら丁寧に作られる そうめんは「手延べそうめん」と呼ばれています。
近年では機械を使って伸ばし切断して作られるそうめんも安価で販売されていて、機械で作成されたそうめんを「機械そうめん」と呼ぶこともあるそうです。
<参考>
・乾めん類品質表示基準-農林水産省
よく洗うと美味しさUP
そうめんやうどんの乾麺を茹でると少し「ぬめり」があります。
茹で上がりは水で冷やす方が多いかと思いますが、水で冷やす時には麺をよく揉み洗いするのがおすすめです。
強くやりすぎると麺が切れてしまいますので、両手で麺を持ち ”切れない程度の力加減” で優しく麺同士をこすり合わせて揉み洗いしてあげると徐々にぬめりが取れていきます。
洗っていくとどんどん麺がツヤツヤになっていきますので、ざっくりとぬめりが取れたと感じたら水を切っていつも通りに食べてみてください。
食べた時のツルっとした触感が増して、とても美味しいそうめんになりますので食べるのが楽しくなってしまいます。
うどんも同じように洗うと美味しいので、食べる前にひと手間加えてぜひ美味しく食べてみてください。
最後に
今回は「そうめん」についてお話していきました。
皆さんはもう、そうめんを食べましたでしょうか?
冷たくても温かくても美味しい そうめん…
胃腸が弱っているときには暖かくして「にゅうめん」すると食べやすいので、食欲がない時にはぜひ食べてみてください。