水の飲みすぎは良くない?夏に気を付けたい「水中毒」とは

暑い夏、冷たい水やスポーツドリンクなど冷たいものが美味しい時期になりました。
皆さんは今日「水」を飲みましたか?
今回は水分を摂ることの多い夏に気を付けたい「水中毒」についてお話していきたいと思います。
体の60%は「水」
私たちの体の水分量は年齢などによって異なりますが、60%程度は水で出来ていると言われています。
体の半分以上は水で出来ているので、私たち人間にとって「水」というのは欠かせないものです。
私たちは、日々生活しているだけでも ”水分を失って” いきます。
汗はもちろんですが排尿・排便でも水分を失っていってしまうので、気づかぬうちに水分はどんどんなくなっていっているんですよ。
1日で失う水分の量は大体「2.5L」程だと言われていますので、年齢や体格にもよりますがそれを補うために「1日に2.5L」程度の水を摂取することが推奨されています。
水を飲むタイミング
水分5%減:疲労・頭痛
水分10%減:体の痙攣・意識障害
水分20%減:死に至る可能性がある
皆さんはどんな時に水を飲みますか?
「喉が渇いた時?」それとも「時間を決めて飲んでいる」でしょうか。
水分を摂るタイミングは、”喉が渇いた” と感じてからだと遅いと言われています。
水分を摂取しようと思う瞬間は「喉が渇いた」と感じた時が多いかと思いますが、喉が渇いているのを感じている時には既に脱水状態が始まってしまっています。
健康的に過ごすためには ”喉の渇きを感じる前に” 水分を摂るようにすることが大切ですよ。
夏になると「熱中症」という言葉をよく聞きますが、人間が脱水状態になることはとても危険なことです。
1年を通して水の摂取は大事ですが、水分が一気に失われやすい夏は特に積極的に水分を摂るように心がけてみてください。
<参考>
・水と健康の基本情報 – 厚生労働省
水の飲みすぎは良くない?
・疲労感
・頭痛
・嘔吐
・痙攣
・意識障害
・呼吸困難 など
「水は大事!たくさん飲むべし」と思っている方も多いかと思いますが、水の飲みすぎによって体に悪影響を及ぼしてしまうということもあります。
“水中毒” という言葉を知っていますか?
これは「水の大量摂取」によって生じる中毒症状で、腎臓が処理できる水分量(毎分16mL)を大きく超えてしまった場合に起こる症状です。
水中毒になると血中のナトリウム濃度が低下し、むくみ・頭痛・嘔吐などの症状を起こす危険性があり最悪の場合には死に至るケースもあります。
水は確かに大切なものですが、思い立った時に大量に飲むのではなく定期的に少しずつ摂取するように心がけてみてください。
毎日の水分摂取のポイント
・一気飲みしない
・時間を決めて数回に分けて摂取する など
私たちに必要な水分量は大体「2.5L」程度と言われていますが、水分は食事などからも摂ることができます。
その為、1日に必要な全ての水分を飲料から摂る必要はありません。
飲料として摂取する水は「1.2L」程度が目安になりますので、1.2Lを目安に飲むようにしてみてください。
1日に必要な水分量は、年齢や体重などによって変化します。
計算サイトなどもありますので、上手く活用して自分に必要な大体の水分量を知ってみると日々の生活に組み込みやすくなりますよ。
お酒などもそうですが、一気飲みはあまり良くありません。
一気に飲みたいという時もあるかもしれませんが、基本的には一気飲みはしない方が良いかと思います。
たまに一気飲みしたいと思った時には、量に注意して短時間で大量に摂りすぎてしまわないように気を付けましょう。
夏でも冬でも習慣がないと水を飲み忘れてしまうことも多いですよね。
なかなか飲めないという方は「朝・昼・晩」などご飯のタイミングで飲むようにしたり、スマホなどでアラームを設定して飲むようにするのがおすすめです。
熱中症に注意することも大切ですが、ぜひ水中毒にも気を付けながら暑い夏を乗り切ってみてください。
<参考>
・必要水分量・蒸発水分量 – ke!san