夏の風物詩の「風鈴」は魔除けだった?風鈴の起源と現代の風鈴の形

夏になると聴きたくなる音があります。
例えば、水の音・木の葉が揺れる音に、蝉の声と…
それからやっぱり「風鈴」の音は聞きたくなってしまいますね。
夏になると “涼しさ” を連想させる音が好きになります。
蝉の声は涼しいかと言われると少し違いますが、夏を象徴する音のようで好きです。
今回はそんな夏の音の中から「風鈴」についてお話していきたいと思います。
風鈴とは?
風鈴は、金属やガラス細工で作られた美しい音色を奏でる夏の風物詩の一つです。
その名の通り「鈴」の形をしていて、風に吹かれて揺れることで音を鳴らすことができるというものになっています。
家の軒下や窓辺に吊るしているという方もいらっしゃるかもしれませんね。
形状や素材によって音は様々ですが、涼を感じたり心地の良い音を楽しめるものとして現在でも広く親しまれています。
風鈴の起源
風鈴の起源は「中国」だと言われています。
元々は竹林等に吊り下げて利用していたもので、「占風鐸(せんぷうたく)」と呼ばれる物事の吉兆を占うための道具であったようです。
日本へは遣唐使によって伝わり、始めは青銅製の風鐸でした。
この風鐸はお寺などに吊るされ、ガランガランという独特な音の様子から ”音の聞こえる範囲であれば災いが降りかからない” とされて魔除けとして利用されていたのだそうですよ。
風鈴は、現在ではガラス製の物を多く見かけます。
透き通った様子を見るとより涼しさを感じるので、音でも見た目でも楽しめる物になっていますね。
今ではガラス製が多い風鈴ですが、元々は「金属製」のものが主流となっていました。
現在のようなガラス製の風鈴が見られるようになったのは、江戸中期以降。
ガラスの製法技術の渡来と共にガラス製の風鈴というものが広まっていきました。
様々な風鈴の形
風鈴というと、やはりガラスで作られたものを想像することが多いですが…
風鈴の中には「備長炭」や「火箸」を使用して作られていいる風鈴というものもあります。
通常の風鈴とは見た目も音色も異なりますが、とても心地の良い音色で好まれる方も多いようです。
備長炭風鈴は、その名の通り備長炭を吊るしたもので風に揺れて備長炭同士がぶつかり合うと木琴を叩いた時のような音がするのが魅力的です。
木の板がぶつかり合う音というのも心地よく感じる音の一つだと思うので、好きな方も多いかもしれませんね。
風鈴の中には、素材ではなく形状が可愛らしいキャラクターを模したもの等も数多く販売されています。
見た目として好きなものを選んだり、音色で選んだり…
自分の好みで好きな物を選んで部屋の中に飾れたら、いつもより少しだけ楽しくなってしまうかもしれません。
最後に
今回は「風鈴」についてお話していきました。
皆さんはどの風鈴の音色がお好きでしょうか?
涼しさを感じる高い音、落ち着いた印象を持つ少し低めの音。
人の数だけ好みの音がありそうで面白いですね。
風鈴はお祭りなどで飾られることもあります。
たくさんの風鈴が風に揺られる光景は、とても幻想的で素敵ですね。
風鈴は音が出るものですので、場所によっては使用できないアパートや家もあるかと思います。
ご使用の際には周辺の様子にお気をつけて楽しんでみてください。
まだまだ暑い日が続きます。
風鈴の音色を聞きながら少しでも涼を感じて、忙しい日々の中でも一時ゆっくり過ごせる時間を作って休憩してみてください。
<この記事も一緒に読まれています>
・セミの声は夏の音!風情を感じるセミの鳴き声と寿命
・どんな花火が好き?夏の風物詩「花火」の種類や特徴
・空き時間で「花火大会」!スマホ一つで見られるオンライン花火大会とは