1月7日は胃を労りましょう!お正月明けに七草粥

お正月も明け、お祭り気分が少しずつ終わって日常に帰ってくる季節となりました。
美味しい食べ物がたくさん溢れるお正月はついつい食べ過ぎてしまいがち…。
三が日は特に盛り上がることが多いため、大晦日・三が日はたくさん食べた方も多いのではないでしょうか。
お正月の1番の盛り上がりを過ぎて少しゆったりするこの時期には、胃を労る風習の一つとして「七草粥(ななくさがゆ)」というものがあります。
今回はそんな「七草粥」についてお話していきたいと思います。
人日と風習
暦の中には五節句というものがあります。
この五節句は1月・3月・5月・7月・9月の5つの季節にそれぞれある節句で、その中には七夕や端午などの馴染み深いものもあるのですよ。
1月にある五節句は、1月7日にある「人日(じんじつ)」と呼ばれるもの。
人日の日には “一年の無病息災” を願って「七草粥」というお粥を食べる風習があり、お正月明けの胃を労るという意味も込めて現代でも行われています。
この時期になるとスーパーでフリーズドライの七草が販売されているのをよく見かけますね。
セットになってお手軽に作れるタイプのものもあるので、お正月に食べ過ぎたなと感じる方は七草粥を食べて体を労わってみてください。
七草粥の起源
七草粥の起源は中国だと言われており、日本へも中国の方から伝わった風習だと言うお話が残っています。
唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と呼ばれる七草粥の原型になった食べ物を食べて一年の無病息災を願う風習がありました。
この七種菜羹は、その名の通り7種類の野菜を使って作られる温かいお吸い物のこと。
この風習が平安時代頃に日本に伝わり、後に七草粥という形で定着していきました。
七草粥はいつ食べる?
七草粥は、1月7日の人日の日にいただきます。
松の内と呼ばれる年神様が滞在する期間が終わり…
お正月明けとなる地域も多い時期である1月7日に食べる為、お正月の暴飲暴食で疲れた胃を労るという意味も込めて食べることが多いです。
春の七草とは
芹(せり):競り勝つ
薺(なずな):撫でることで汚れを取り除く
御形(ごぎょう):仏の体、母子草
繁縷(はこべら):繁栄が広がる
仏の座(ほとけのざ):仏様の安座
菘(すずな):神を呼ぶ鈴
蘿蔔(すずしろ):汚れのない潔白
春の七草には「せり / なずな / ごぎょう / はこべら / ほとけのざ / すずな / すずしろ」の7種類があり、それぞれに意味が込められています。
例えば「せり」には語呂合わせのような “競り勝つ” という意味、「はこべら」には “繁栄が広がる(はびこる)” という意味があります。
他の野菜たちにも様々な意味がありますが、どの野菜も整腸作用・食欲増進などの身体に良い効果をもたらしてくれると言われているものになっています。
お正月明けの “胃を労る” という風習にいただく七草粥には、本当に胃や身体を労る効果がたくさん詰まっていたのですね。
最後に
今回は「七草粥」についてお話していきました。
皆さんはこの時期に七草粥を食べたことはありますか?
お正月は定番料理から食べたい料理までたくさんありましたので、普段あまり食べない方でも「いつもより少し食べすぎてしまった…」なんてことも多かったのではないでしょうか。
食事はバランスよく食べることが大切ですが、時には好きなものをたくさん食べるというのも楽しみの一つになります。
好きなものを目いっぱい食べた後は、ぜひ身体を労る料理を食べてゆっくり過ごしてみてください。
七草粥はシンプルですが、この時期の風物詩でもあり素朴な味わいがどこか懐かしい雰囲気を醸し出しています。
あまり食べたことがないという方も今年はぜひ七草粥を食べてお正月明けをまったり締めくくってみてください。