2月になる前に始めたい!100均アイテムでも作れるお部屋の防寒対策

カレンダーを眺めてみると、もうすぐ2月。
2月というと一年で一番寒い日とも言われ、雪が降ることも多い季節となります。
春になるまでより一層寒い日々が続き、部屋の中にいても寒いことが増えますね。
今回はそんな寒さの厳しい2月前に見直したい「お部屋の防寒対策」についてお話していきたいと思います。
部屋は寒い?
寒い季節の屋外はやはり寒いものですが、室内に入っても部屋の中や廊下が寒いということもあります。
特に玄関・窓などがある「出入り口の近く」や「人のいない部屋」は寒いことが多いです。
人がいる場所は暖かいことが多いので、朝起きて寝室以外の部屋へ行ってみると結構寒くてビックリしてしまいますよね。
皆さんが住んでいる家の部屋はどうでしょうか?
自宅の中で寒い場所・暖かい場所はどこか、どんな時に寒いかを確認しておくと防寒対策をするのに役立ちますよ。
冷気はどこへたまる?
冷たい空気は「下」
空気は温度によって向かう場所が変わるといわれており、暖かい空気は「上」へ。
冷たい空気は「下」へたまる修正があります。
低い気温が続く冬は空気が冷たくなるので、下の方へたまりやすい傾向があります。
寒さ対策をする時には、窓など開閉できる場所の防寒対策と共に「床の防寒対策」をしておくことで冷気が上がってくるのを防ぐことができますよ。
部屋を暖かくしたい
・カーテン
・断熱シート
・隙間テープ など
—————————–
▼床の防寒対策
・断熱シート
・カーペット
・ジョイントマット など
部屋を暖かくするためには、窓などの冷気が入り込みやすい場所の防寒対策が大切です。
窓用の断熱シート・隙間テープなどを使用したり、カーテンを変えることでもかなり部屋の暖かさが変わります。
カーテンに「断熱」「遮熱」効果のついているものもあるので、性能を確認しながら購入してみるのがおすすめです。
冷気は ”床の周辺” にたまりやすく、冬場は足元が冷えてしまうことが多いです。
よく足が冷えて困っているという方は足元の防寒対策をしてみると良いかもしれません。
足元の防寒対策は「断熱シート(保温シート)」がおすすめです。
100円均一などでも購入することができ、一枚敷いただけでもかなり暖かく感じます。
断熱シートを敷いた上にカーペット・ジョイントマットなどを敷くとより暖かく感じますので、部屋の雰囲気に合わせて敷物を選んでみるのも楽しいですよ。
ジョイントマットなども100円均一で購入できますので、とりあえずお試しで始めてみるのも良いかと思います。
この断熱シートを使った方法はデスクの下でも効果的です。
在宅ワークで足元が寒くて困っていたら、床面に断熱シート・ラグマット等を敷いてみましょう。
追加で足元の周囲を囲うように断熱シートを敷いたり、こたつのように毛布を使うことでより暖かい空間を作ることもできますよ。
足の冷え対策には「暖かい靴下」も効果的ですが、”スリッパ” も必要不可欠なアイテムです。
床と足との間にスリッパを挟むだけで足の冷えやすさががかなり変わりますので、「冷え性だけど自宅でスリッパを履く習慣がない…」という方は、ぜひ一度履いてみてください。
スリッパも各メーカーから様々な物が販売されています。
ツルツルしたものだけではなく、暖かい質感のふわふわとしたスリッパも多いので好みに合わせて「部屋履き用」「廊下・キッチン用」などいくつかに分けても楽しいです。
寒さの厳しくなる季節。
暖房・ストーブなどの機器を使うことも増えますが、ちょっとしたアイテムを足すだけで部屋を暖かく保つことに繋がります。
部屋や生活スタイルに合わせて、ぜひ断熱シートなどのアイテムも上手く活用してみてください。
<この記事も一緒に読まれています>
・カーテンの力で部屋を暖めたい!カーテンの断熱効果と選び方
・冬を暖かく過ごすための最高お供!電気毛布