年越しはうどんでもOK?年越しにそばを食べる理由

本格的に冬になり寒さも厳しくなってきた今日この頃。
温かいものがより一層美味しい時期となってきました。
もうすぐ年末ですが、皆さんは年末に何を食べるか決まっていますか?
世の中には美味しいものがたくさんあり、スーパーで食材を眺めているだけで迷ってしまいますが…
「もちろん、年越しは蕎麦でしょ!」って方もいるかと思います。
“年越しそば”という言葉はアニメや漫画でもよく出てくる言葉で聞き慣れた単語ですが、なぜ年越しにお蕎麦を食べるのか…今回はそんなお話をしていきたいと思います。
年越しそばの由来

年越しそばの由来は諸説ありますが、そばは昔から食べられていた食材だったそうです。
お寺での精進料理から始まり、そこから各地へどんどん広がりたくさんの方が食べるようになったというお話も残っています。
手軽に食べることができ、なにより「縁起物」という部分で好まれていたようです。
人が生きていると無機物にも意味や願いを込めることが多く、昔であればそういった風習は今よりも意味の大きいものでした。
願うだけでは叶わないことも多いですが…
願いをかけて自分の意識を向けることで物事が良い方向に向かうこともあるので、私はこの風習がとても好きです。
年越しそばに込める願い

・そばのように細く長く生きたい
・家族の縁を細く長く続けていきたい
・一年の苦労や不運を断ち切りたい など
年越しそばに込められる願いは様々ですが、主にそばの「細く長い見た目」になぞらえた願いが多いようです。
そばのように細く長く生きられるように「長寿」の願いを込めたものや、家族の「縁」が繋がっていくことへの願い…
そして、そばの切れやすい性質から一年の苦労や不運を断ち切り新たな年を迎えられますようにという願いがよく知られています。
この他にも金運が上がるなどの意味もあるとか…
「縁」というのは家族だけでなくたくさんの方と繋がっていきますから、一緒に過ごす方によってこの縁の繋がる先が変わっていくのを想像しながら食べるのも楽しいかもしれませんね。
いつ食べたらいい?
年越しそばは、その意味合いから「年を越す前」に食べきるのがいいと言われていますが、細かい時間などは決まっておらず人によってまちまちです。
晩ご飯時に食べたり、除夜の鐘を聞きながら食べたり…
消化の面を考えるといつもご飯を食べる時間で、寝る2時間前くらいに食べるのがおすすめです。
年越しそば以外でもOK?うどんは?

「そばがいいなら他の麺類でもいいのでは?」と思われるかもしれませんが、そばは他の麺類よりも切れやすいという性質から ”一年の苦労や不運を断ち切る” という意味で縁起物として選ばれやすいです。
ですが、実はうどんも縁起物として、年越しや年明けにうどんを食べるという風習もあるそうです。
こちらも、そばと同じようにその外観になぞらえて「太く長く」「切れにくい」という性質から健康などに対する願いを込めています。
縁起物として歴史があるのは蕎麦ですが、こういったものは食べる人の気持ち次第です。
自分が食べたいものに願いを込めてゲンを担ぐことができればそれが自分にとっての縁起物になりますので、うどんでもそばでも食べたいと思った方を食べてみるといいかもしれませんね。
そばは香りが素敵で美味しい食材なので私も大好きですが、アレルギーの方も多い食材です。
自分が食べることのできる食材で今年の後悔を断ち切り、新年へ向けての願いをこれでもかと詰め込んで気持ちを新たに新年を迎えてみてください。
最後に
今回は「年越しそば」についてお話をしました。
一年のうちにイベントはたくさんありますが、年越しというのは一つの節目。
いつもよりたくさんのことを考えて願ってしまう時期だと思います。
最終的に叶えるのは自分ですが思うだけならタダなので、食べるもの・飾るもの一つにすら願いを込めて年末お仕事の方もお休みの方も素敵な年越しをお迎えください。