人間も冬眠?冬眠中に育児をするクマと冬の生き物

寝る時に部屋の中が暖かくても、朝起きる頃になるとまるで冷蔵庫を開けた時みたいな寒さがあり布団から出たくないことも増える時期となりました。
二度寝したいと思った方も少なくないはず…
「寝る」といえば、寒い時期には冬眠をして冬をしのぐ生き物というものがいます。
今回は、そんな生き物の ”冬眠” についてのお話をしていきたいと思います。
冬眠とは?
冬眠とは、文字通り冬を越すために寒い期間の間に眠ることを言います。
眠る時というのは体温が下がるものですが、冬眠もその時の気温に合わせるように体温を下げて一時的に眠っているような状態になります。
ハリネズミなどは0℃まで体温が下がるとか…
私たち人間もそうですが、生きていくためには何かを食べてエネルギーを得る必要があります。
ですが、冬になると植物が育ちにくくなり、水なども凍ってしまうことがあるので食料を得ることが難しくなってきます。
こうした厳しい冬の時期を乗り越えるために一部の生き物は「冬眠」という形で生き残る術を身に着けているんです。
冬眠以外にも、夏の暑さを生き残る為の「夏眠」というものもあります。
冬眠する生き物
・爬虫類(ヘビ・トカゲ・カメ など)
・哺乳類(ヤマネ・ハリネズミ・コウモリ・クマ など)
冬眠する生き物は色々いますが、一番有名な所だと「クマ」でしょうか?
クマは冬眠というイメージが強い気がします。
冬眠の方法は各生き物によって個性があり、両生類・爬虫類などは土の中などへ…
哺乳類は洞穴や樹木に開いている穴などで、クマは穴を掘ってそこで冬眠することもあるのだそうです。
冬眠場所も色々と好みがあるのか、クマといっても穴を掘る場合と洞穴などでなる場合と個体によって変わるようです。
長い冬を越すための寝床探し、快適な寝室を見つけるのはなかなか大変そうです。
どのくらい眠るの?
冬眠の期間は生き物によって変わりますが、クマであれば5~7ヵ月くらい冬眠するのだそうです。
3ヵ月も洞穴で…腰が痛くなりそうですね。
冬眠といっても途中で起きて食事をするタイプの生き物もいます。
クマはずっと眠りっぱなしという感じのようですが、メスのクマだと冬眠中に出産や授乳も行うというのですから驚きです。
クマ母、恐るべしですね。
人間も冬眠したい
「私も冬眠したい」
冬眠という事実を知ったら、きっと一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
私はあります。
冬眠については古くから研究されているようですが、現段階では人間では現実的でないようです。
ただ、雪山での遭難事故で冬眠に近い状態出会ったために生還したというお話もあるので…映画や漫画の世界で見る冬眠カプセル的なものができる日も、もしかしたらあるのかもしれませんね。
スマホや空を飛ぶ乗り物が夢であった時代があるように、この先の未来で何かが発明される未来があるかもしれないことがとても楽しみです。
最後に
今回は「冬眠」についてお話していきました。
冬眠といえば ”クマ” というイメージがありましたが、思ったより色々な動物が冬眠しているようで面白かったですね。
冬眠したくなる寒さが続きますが、お布団の誘惑に負けずにお仕事・お勉強など色々と頑張っていきましょう。