カーテンの力で部屋を暖めたい!カーテンの断熱効果と選び方

寒い日が続いて、暖房を付けたりしていると部屋の中の空気がモヤっとしてきます。
モヤっとすると…寒くても、つい窓を開けたくなってしまいますね。
窓のそばにいると少しずつ冷気が入ってくる様子を感じることが出来ます。
こうしてみると、外は随分寒いのだなと改めて感じますね。
今回は「カーテン」のお話。
実は、お部屋の中を暖めるのに重要な役割をしているカーテンについてお話していきます。
カーテンとは?
カーテンは、部屋の窓に設置するヒラヒラした布のことで「目隠し」「防音」「遮光」「温度調節」などの役割を果たします。
装飾としても可愛らしいもので、部屋の雰囲気に合わせて部屋を飾れる素敵なアイテムでもありますね。
カーテンの種類
・レースカーテン
カーテンには色々な種類がありますが、主によく使用するのは「ドレープカーテン」「レースカーテン」の2つです。
ドレープカーテンは、メインで使う厚手のカーテンです。
商品によって「防音」「遮光」「遮熱」「断熱」「防火」などに優れたものがあるので、デザインと合わせて機能面でもしっかり選びたいカーテンになります。
レースカーテンは、ドレープカーテンの内側(窓側)に取り付ける薄手のカーテンです。
ドレープカーテンよりも機能が少ないものの「目隠し」として使用でき、白色で美しいデザインのものが多いのでお部屋の雰囲気に合わせて選ぶのが楽しいカーテンです。
断熱効果って凄いの?
カーテンには、「断熱」や「遮熱」の効果が付いたカーテンがあります。
断熱は、冬は室内の暖かい空気が逃げるのを防ぎ、夏は外の熱気で部屋が暑くなるのを防ぎます。
遮熱も断熱と同じような効果で、外が暑くても寒くても室内の温度が影響されない様にする効果があります。
この「断熱」はとても優秀な機能で、断熱効果のないカーテンとあるカーテンの部屋を比べると部屋の寒さは段違いです。
冬にカーテンを付けない部屋にいると外から丸見えなのも気になりますが部屋がとても寒く、特に夜は物凄く寒いんですよ。
「おしゃれ」「インテリア」というイメージも強いカーテンですが、部屋の温度調節にかなり優秀に働いてくれているんです。
遮光カーテンっていい?安眠?
「遮光カーテン」という言葉は聞いたことがある方も多いかもしれません。
これは文字通り太陽の光を遮断してくれるカーテンで、ものによっては部屋の中を本当に真っ暗に出来るものもあります。
遮光カーテンを使用すると、夜の街の明かり・車の明かりなどを遮断してくれるため「睡眠の質を上げる」効果があると言われています。
夜勤や夜のお仕事をされている方で朝・昼に眠るという方は、日中の太陽の光りを遮断してくれるため、ぐっすりと眠ることが出来ますよ。
遮光カーテンには等級があり、1級が一番遮光の性能が高くなっています。
「朝の早起きが苦手」で完全に真っ暗にしてしまうと起きないという方の場合には、一番遮光性能が低い3級くらいのものを選ぶのがおすすめです。
最後に
今回は「カーテン」についてお話しました。
カーテンの効果の面白いところで言うと「防音」というものがあります。
遮音タイプと吸音タイプがあり、「遮音」は外からの音を跳ね返してくれて「吸音」は室内の音を吸収してくれます。
Youtubeなどで配信する方も増えている世の中ですし、ペットやお子様がいるご家庭でも便利に使えるカーテンなんですよ。
子どもの頃はカーテンはインテリアだと思っていましたが、大人になってからカーテンの凄さを知りました。
デザインもやっぱり大事ですが…カーテンを選ぶ時には、ぜひ「機能」をじっくり見ながら選んでみてください。