外壁や屋根の塗装で行う下塗りは下地と塗料を密着させる役割を果たします

外壁や屋根を塗装する際は、下塗りを含めて3回、重ね塗りします。このように重ね塗りすることで、塗料を外壁や屋根に密着させることが可能です。
外壁塗装や屋根塗装では下塗りが重要
DIYで塗装をしたことはありますか?
花壇の柵にペンキを塗るとしましょう。塗り終わった直後は我ながらきれいに塗れたと思っても、しばらくすると塗装がひび割れてきたり、シミになったりすることがあります。
DIYで花壇の柵を塗装するぐらいならこの塗り方でもかまいません。
しかし、外壁や屋根を同じやり方で塗ってしまうと、きれいに塗れないどころか家を守れません。
外壁や屋根の塗装では「下塗り」を行っています。 この下塗りには、下地と上塗り塗料を密着させて塗装が剥がれることを防ぐという重要な役割があります。
「下塗り」と「中塗り・上塗り」で使う塗料は異なる
外壁や屋根の塗装で行う重ね塗り。1回目の塗りが「下塗り」で、2回目が「中塗り」、3回目が「上塗り」です。
下塗りと「中塗り・上塗り」では役割が異なります。
下塗りには、先ほどご紹介した「下地と塗料を密着させること」以外にも役割があります。下地が塗料を吸収してしまうことを防いだり、下地の色を隠したりすることも下塗りの役割です。
一方、上塗りの役割は美観の保全や機能の付与です。
役割が異なれば当然、使用する塗料も異なります。
下塗り用の塗料
下塗りでは、「プライマー」や「シーラー」「フィラー」といった塗料が使われます。
・プライマーとシーラー
プライマーとシーラーは、似たような目的で使われます。どちらも上塗り塗料が下地に吸い込まれないようにして、下地と上塗り塗料を密着・安定させます。塗料を吸収しやすい傷んだ下地には、下地に浸透するシーラーが効果的です。
・フィラー
フィラーはくぼみやひび割れなどが多い下地を補修するために使われます。とろみがつけられているため分厚く塗ることが可能です。
下塗りのための準備も重要
「下」には「あらかじめ」という意味があります。したがって下塗りは、「中塗り、上塗りのためにあらかじめ塗っておくこと」を意味しますが、実はその下塗りのための準備も重要です。下塗りのための準備もしっかり行っていないと、塗装工事は失敗してしまいます。
下塗りの準備その1・下地の洗浄
下地に以前の塗装が残っていたり、下地が汚れていたりすると、塗装がうまく密着せず、剥がれ落ちる原因になります。このような塗装の剥がれを防ぐために、高圧洗浄機により下地をきれいにします。
下塗りの準備その2・下地の修復
細かいひび割れなどのダメージがある下地は、下塗りをする前に修復しなければなりません。
下塗りの作業で重要なこと
下塗りのメインの役割は、下地と上塗り塗料をしっかり密着させることです。塗装職人は、下塗りがその役割をしっかりこなせるよう、こんなことに注意しています。
下塗りは1回とは限らない
先ほど、「1回目の塗りが下塗り」とご紹介しましたが、厳密に言うと、下塗りは1回とは限りません。下地の状態によっては複数回、下塗りをすることがあります。 下地の傷みが激しく、ひび割れや凹凸が多い場合は、洗浄や修復をしても均等に下塗りできません。
塗料を吸収しやすい下地の場合も複数回、下塗りを行い、塗面を均等にする必要があります。
よく乾燥させる
下塗り塗料の性能をフルに発揮させるには、作業後、しっかり乾かすことが重要です。塗料が完全に乾いていないのに、中塗り、上塗りと作業を進めてしまうと、施工不良の原因になります。
まとめ
外壁塗装や屋根塗装の作業工程で重要な下塗りについて解説しました。下塗りがしっかりできていないと、下地と上塗りの密着が足りず、塗装が剥がれてしまいます。 外壁や屋根のリフォームについてもっと知りたい方は、ぜひ「いちずホーム」にご相談ください。