春を告げる山菜の王様「タラの芽」!トゲトゲは食べられる?

寒い時期も美味しいものがたくさんありますが、暖かくなると自然も緑豊かになり冬以上に美味しいものが多い時期になりますね。
今回は山菜の「タラの芽」のお話。
最近ではスーパーでも見ることが出来る小さくて可愛らしい山菜ですが、とても食べやすい山菜なんですよ。
タラの芽とは?
タラの芽は「タラノキの新芽」のことで、春になると採取出来る山菜の一つです。
タラノキという名前の通り「木」に生える新芽なので、木の枝の先に新芽が付きます。
タラの芽の葉は少しギザギザとした形で、葉と葉同士が寄り添い合っていて根元は少し太めになっています。
苦みが少なく食べやすい山菜として有名で、天ぷらや和え物などで食べられています。
その希少性から古くから高級な山菜として親しまれていて「山菜の王様」とも呼ばれていますが、最近ではスーパーなどでも見かける山菜になりました。
いつが旬?
タラの芽は「3月~4月」が旬です。
地域などによっては6月まで採れることもあるそうですよ。
タラの芽が生えてくる時期になると、春が来たと感じますね。
トゲトゲなんだけど?
タラの芽には、表面にトゲがあるタイプとないタイプのものがあります。
トゲのあるものを「オダラ」ないものを「メダラ」と呼んでおり、トゲなしのメダラの方は苦みが少なく食べやすいタラの芽になっています。
トゲのあるタラの芽もそのまま天ぷらにして食べることが出来ます。
下処理の時は少し気になりますが、調理してしまえば食べる時には気にならないので美味しく食べられますよ。
タラの芽を食べよう
タラの芽は天ぷらなどで食べると、とても美味しい山菜です。
和え物なども素敵ですが、やっぱり天ぷらが素敵ですね。
タラの芽は成長しすぎていると苦みやえぐみが強くなります。
天ぷらなどはそのままでもOKですが、和え物にする場合にはあく抜きをしてから食べると美味しいですよ。
あく抜き
2.タラの芽下の固い部分を切り落とす
3.よく洗う
4.お湯を沸かし、水に対して2%程度の塩を入れる
5.2~3分茹でる(固ゆで)
6.冷水につける
天ぷら下ごしらえ
2.タラの芽下の固い部分を切り落とす
3.よく洗う
4.根元の切り口に十字に切り込みを入れる
5.ペーパーで水気を取っておく
保存方法
タラの芽は出来るだけ早めに食べたほうがおいしいですが、冷蔵庫や冷凍庫で保存することもできます。
冷蔵の場合には、洗ってハカマなどを取ったタラの芽を新聞紙で包んでから穴をあけた袋に入れて保管すれば2~3日程度保管することができます。
冷凍の場合には、あく抜きをしてラップ・ジップロックなどで密閉した状態で急速冷凍するようにすると美味しく保管することが出来ます。
冷凍の場合には1ヵ月程度持ちますが、早めに食べるのがおすすめです。
最後に
今回は「タラの芽」についてお話しました。
タラの芽は山菜の中でも食べやすいので、私は山菜の苦みがあまり得意ではありませんが時期になると天ぷらで食べたくなってしまいます。
時期に旬のものを食べるというのは季節を感じることもできますが、美味しく食べられるという所も素敵な部分です。
スーパーのタラの芽は少し割高ですが、もし見かけた際にはぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか?